fc2ブログ




2009年 わしの思い出の本
今年、最後の記事となります。
読書記録手帳による読了冊数60冊、読了語数3,177,189語。
今年の目標だった300万語読了・トータル1,500万語通過が
叶いました。
一冊あたり52,900語ってねぇ(汗)どんだけPBをおもに読ん
だかがわかります。たまらんなー。
恥ずかしいことに、私はあまり読んでいません。
語数ばかりが伸びていて、たくさんの本を手にしていない
ことが悩みです。
自分の出来る範囲で続けることが多読であれ何であれ前提
だとも思っています。
楽しく、無理せず、自分ができることの中で続けることが
どんなことでも秘訣かなぁ。そんな中で今年はとても印象
深い一年でした。楽しむ中で無理も多少できる自信をつけ
たことでしょうか。
そんな自信をつけてくれた本たちです。
more…
スポンサーサイト



【2009/12/31 01:28】 HappyReading | トラックバック(0) | コメント(6) |
Two Homelands & 1,500万語通過


ISBN:9780824829445 YL6.0~9.0 314,218words(概算)



山崎豊子著「二つの祖国」1~4巻が1冊に英訳。
1984年、NHK大河ドラマ「山河燃ゆ」の原作。
Kenji Amoは日系二世。
日系向け日本語新聞「加州新報」で記者として働いている。
そんな最中に日米開戦となり、日系人は強制収容所に送られ
ることになる。彼の弟のTadashiは日本に留学中で連絡が途切
れる。アメリカのKenjiの家族はマンザナール収容所に収容さ
れ、KenjiはFBIに逮捕された後、同収容所に送られる。
日本人として生きるか、アメリカ人として生きるかそれぞれ
の日本人が迷う中、Kenjiはアメリカ軍の語学兵に志願する。
もう一人の弟はアメリカに忠誠心を見せ、両親に良い暮らし
をさせたい一心から最前線に派遣される部隊に志願。
しかし、忠誠心のテストでAmoの両親は背き別の収容所に送
られる。
語学兵から太平洋戦線に向かい、日本が敗戦した後は東京裁
判の通訳としてKenjiは働く一方、さまざまな人間関係に苦
しみ、祖国というアイデンティティに苦しむ。
more…
【2009/12/30 22:23】 ペーパーバック | トラックバック(0) | コメント(4) |
だれかバブーシュつかってる?
風呂が好きなのか。いや、本を集中して読みたいからまるで
温泉に行ったかのごとく、一日に二度ほど風呂に浸かります。
お気に入りはラベンダーの香り。やっぱりこれだね。
集中読書のおかげで、どうにかこうにか読み切れそうな気が
してきました。

ところで、はたまた引っ越しの話です。
新しい家のために新調するこまごましたもの。
住むところを変えるということは


金がかかる!


あぁ、見ての通り赤字。
more…
【2009/12/29 18:47】 Diary | トラックバック(0) | コメント(2) |
最近のわしのWriting
毎日、何か英語を書きたい。
ところが、Lang-8のように人に見てもらうための文章という
ものはなかなか続きません。
友達とはメッセージやメールで続いていますが、添削しても
らうための日記がどうしても書けません。
仕事のこと、体調のことなんてあまり書きたくないし、そう
すると本のことになるけど、もうこのBlogで書いていること
だったりするし(笑)

そう思ってほぼ日手帳にあれこれ書いていこうと思っていた
んですけどね。


足りません。


だからカズンを思い切って用意しました。
結果的には正解!!

cousin1


more…
【2009/12/28 09:42】 writing | トラックバック(0) | コメント(2) |
届いた♪「音のある英語絵本ガイド」


早かったねー!きっとあしたの午前中だろうと思ったのに、
いつものヤマトさんがやってきてくれました。
ただいま、大掃除というか不要物の廃棄に向けてガンガン
まとめていっている最中なので、休憩中に最初の方から数
十ページを読ませていただきました。
more…
【2009/12/27 15:57】 絵本 | トラックバック(0) | コメント(0) |
じょうだんじゃない・色々な多読
先週、書店に行った時のこと。
英語学習系雑誌が数冊置いてあり、「多読」の文字があった
ので中身をさっと読んでみました。

「とにかく1冊の本を読み切ること。」
「英語の教科書でも良い。」

私は心の中で「冗談じゃない!」と笑ってしまいました。
読めそうな洋書を探せない人は英語の教科書でも良いみた
いなことを書いていたけど、あれが嫌だから多読だっつー
の。どうして何も知らないくせに知っているようなことを
書くかな。
インターネットで大量の情報が瞬時に受け取れる時代です
よ?読めそうな本は検索すればヒントがたくさんあるし探
せるはず。「多読」だけで何が一番上にヒットするよねぇ。
この先生はインターネットをあまり利用していないという
か、利用してみようとも思わずに雑誌に記事を書いてるん
じゃない?
すでに多読で生活を楽しんでらっしゃる方のBlogがどれだ
けあると思っているんですかい。
これもひょっとして知らなかったりして(笑)
more…
【2009/12/27 08:39】 HappyReading | トラックバック(0) | コメント(10) |
音のある英語絵本ガイド
ゆきんこさんご紹介の雑誌をAmazonで買おうと思い行った
ら、在庫切れ(笑) 今は6~11日以内になっていますね。
在庫切れと見てすぐに紀伊国屋に行きサクっと注文を済ま
せました。ということでまだ来ていませんがとても楽しみ
です。



引っ越し前に本を減らすべく様々な方に配っているのに、
なぜかその一方で買っているのです…。
洋書は止めているけど、困ったもんです。
more…
【2009/12/26 19:57】 絵本 | トラックバック(0) | コメント(2) |
多読生活
今年もあと7日か。
いかん、いかんよ。
ここにきてピタっと読書ペースが落ちてしもうた。
ご飯食べて、落ち着いたらこの時間だなんて。
もう眠たいよぅ。
PBが読めるような状態じゃないよぅ。
お布団の中で絵本を読んで途中で寝る、を毎日繰り返し
ています。なんだか話が先にすすまない(笑)



う~ん、読めるけど時間が取れないから頁が進みません。
のっけから、「えぇ、何~?」と引いてしまったのも原因
かも(笑)
でも先が知りたくなるというのもあるし、不思議な本で
すなぁ。



more…
【2009/12/24 22:03】 HappyReading | トラックバック(0) | コメント(0) |
新居探し&洋書探しは続く
鹿児島から転居先を探すときの時間は4時間しかありません
でした。年老いたCOCOを残し、宿泊することもなく最終便
でとんぼ返り。

あれから4年半。
日帰りでしかも2時間かからず千葉から埼玉へ。
とはいえ、一日で6件も回るのは疲れました。

more…
【2009/12/23 23:18】 HappyReading | トラックバック(0) | コメント(0) |
海外ドラマ
ボーンズのシーズン4をコンプリ。
いやぁ、やっぱり面白い。人間味あふれるキャストにハマっ
ています。ブースの過去を知ることができたり、ブレナンの
お父さんが出てきたりと、今回も満足。
しかし、これを見終わったら「あれ」あたりが出てくるだろう
と思って探すとやっぱり出ていました。



アリソン、おひさしぶり~!!
more…
【2009/12/22 23:12】 多聴 | トラックバック(0) | コメント(0) |
いやったぁあ!


とうとう来たぜ★
Ron Royさんの新シリーズだぁああ♪

不思議だけどAmazonは値段が違うんだよね。
片方がなぜか高いの。
紀伊国屋は両方とも同じです。
【2009/12/20 17:27】 児童書 | トラックバック(0) | コメント(4) |
1500万語の通過本はなににしよう
あと3万語ちょいで1,500万語通過です。どうやら年内に通過
できそうで、これは唯一私の目標だったので嬉しいです。
何を選ぼうか迷っています。

1.(たぶん)読みやすそうで数日で読み切れそうなもの。



2.難しくて読みにくいだろうけど、読んでみたいもの。



3.シリーズや同作家もので読了する。



more…
【2009/12/20 11:21】 HappyReading | トラックバック(0) | コメント(2) |
Where the Heart Is


ISBN:0446603651 YL6.5 101,184words

17歳のノヴァリーは恋人と西海岸に向かっていた。
彼女は妊娠7カ月。恋人は彼女に無関心なようだった。
トイレが近い彼女はオクラホマの小さな町の巨大スーパー
に降り立つ。
そして、恋人に置き去りにされた。
more…
【2009/12/19 19:10】 ペーパーバック | トラックバック(0) | コメント(2) |
映画「あなたのために」
この映画を観たのは鹿児島でののんびり生活スタート間もな
いころだったと思います。スターチャンネルで一度見たその
映画は地味なんだけど、心に残る、そんな不思議なものでし
た。そして数年経ち、この映画を見たことも忘れていて…

こども式の掲示板でWhiskersさんが紹介された本、
"Where is the Heart"を調べたとたんに、あっと思いました。



ナタリー・ポートマンはレオンの頃から好きです。
more…
【2009/12/18 22:16】 Cinema | トラックバック(0) | コメント(3) |
Lightning


ISBN:9780425192030 YL7.5~8.0 155,423words

医師は悲しみを紛らわすために酒に溺れていった。
難産の患者の診察依頼を受け、病院に行こうとしたところ
身なりの良い男性にその行く手を阻まれる。

Bobは妻の難産にただ待つしかなかった。
来るはずの医者は来ず、ついに妻は亡くなってしまう。
しかし、娘は助かった。
その娘を見つめる身なりの良い男性にBobは気づく。

娘Lauraはすくすくと成長する。父親との二人暮らしも不
自由なく、父の経営する雑貨店を手伝ったりいつも二人は
一緒だった。
しかしある日、店に薬物中毒者が現れる。
BobはLauraを守ろうとするが、そのとき身なりの良い男性
が現れる。

Lauraに何か悪いことが起きそうになると現れる男性。
いつの間にか彼のことを自分のguardianだと思うようにな
り、その存在を確信する。
 
more…
【2009/12/17 23:31】 ペーパーバック | トラックバック(0) | コメント(0) |
関西弁のニュアンス
関東にいながら、わが社は取締役全員が関西人。
しかもどちらかというとディープな地域の(笑)
ま、わしも人のことは言えませんがね。

そのせいか、彼らの「ここまではええけど、ここからは絶対
にあかんで!」という我慢のボーダーラインを理解できます。

ところが、関東出身の人々には冗談にしか聞こえないようで
ときどき、彼らが笑っているのを見て「いや、今、自分はめ
っちゃ嫌味言われているのに!めっちゃ怒られているのに笑
っている場合ちゃうで~。(汗)」と思うのです。

だったら、わかりやすく叱ってくれたらいいのに。

なんて思います?
実はそこをあまりストレートにしないことがスマートなと
ころというのがあるんですよね。

今日もわがボスが男性社員に向かってかなり我慢の限界を
関西弁で訴えていましたが、笑われて終わりました(笑)
あぁ、日本語でさえこんなに説明できないニュアンスがあ
るのに。定義なんてかなわないことがあるのに。
体験しなきゃ、わからんっちゅうことですよね。
体験していても、わからんのにほかにどうやって知りえる
のか?というと実際にはないんですね。

言葉ってほんまに難しいなぁ。
【2009/12/17 21:40】 HappyReading | トラックバック(0) | コメント(0) |
日本語は難しい
統括と統轄
所管と主管

なんとなーく似ているような響きだけど使い方が違う。
あぁ、これがわしの母国語。

どうも、雫@お尻に火ぼーぼーです。

嫌というほど毎日、日本語に接しています。
ワードのブラインドタッチ炸裂中です。
これはすべて楽しみの読書でなく、仕事です。
明日からは今度は数字ばかりに囲まれた仕事です。

もう洋書がかなり読めなくなってきています。
電車の中が精いっぱい。
ま、今に通勤でガッツリ英語に浸れることになるよう
ですが…。

夕飯も作れず、家の中の整理もできず、本も読めず
ひたすら仕事という毎日。
扁桃腺が腫れたままだし、夜は情報処理できないほど
の考え事で寝れずに3時半ぐらいまで布団の中でうだう
だしています。

たぶん、3月ぐらいまでヒーヒーいうんやろな。
でも1500万語通過、どんな手を使ってもするぞ!
【2009/12/16 21:32】 HappyReading | トラックバック(0) | コメント(2) |
あぁ、引っ越し
夫の転勤が決まり、引っ越しすることになりました。
今日の夕方、聞いたので具体的なことはこれから。
それにしても、予想が来年5月ぐらいだっただけに早まって
焦っています。

アメリカじゃなくて良かった。

と言いつつ、不安なのは次の移動先の人は皆、海外に行っ
ていて、ホップ・ステップ・ジャンプのステップな部署。
そのうち…という前に年をとっておくれ、夫よ。

more…
【2009/12/11 23:59】 Diary | トラックバック(0) | コメント(9) |
雫父、語る。
雫父はもう70歳を超えています。
しかし、エクセルで時代もの読了データを自分で作ったり
メールをしてくれたりします。デジカメも使う。
Blogしてくれたらなぁと思うけど、これだけは恥ずかしが
ってしないのです。残念。

離れて暮らしてもう随分になりますが、コンタクトできや
すいのは父のこういった行動そのものです。
あまり多読のことを両親に話していませんでしたし、両親
も今まで「なんか英語の勉強をしているらしい」というぐら
いの感覚だったようです。

この前、メールで多読について少し書いたら父から返信
がきました。
more…
【2009/12/11 06:55】 HappyReading | トラックバック(0) | コメント(0) |
以外に日本人だけ知らない日本史


我が夫は本を読みません。
我が夫は歴史が苦手です。
しかし、彼の隣には本に埋もれ、江戸を中心にあらゆる
時代を旅する私がいます。

いやいや、彼は歴史や日本について無関心なわけではあり
ません。
かつて幼稚園の受験、中学の受験、大学の受験を乗り越え
てきた彼にとって勉強とは「合格」が目的だったのです。

ですから、歴史は暗記。
本は教科書。
more…
【2009/12/11 06:13】 和書 | トラックバック(0) | コメント(0) |
| ホーム | 次ページ

calender

11 | 2009/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

search

monthly

category

links

material