今、"The Closer"2を英語音声・英語字幕で見ています。

勉強のために見るならつまらない。
で、日本語を介さずにどこまで楽しめるかを探索しながら
見てみると、気づいた点がありました。
1.適当に聞く
2.適当に読む
3.適当に見る
これですわ。
適当と言うと、「そんなことかい」とあきれる人もいるけれど、
第一に、楽しむことを一番の目的に置いているなら適当かな
んて、本当はこれこそ適当にうっちゃっておいて良いことなん
ですよね。
最初はしっかりと聞く・読むをしようと試みましたが、これは
体力の消耗が激しくなります。
視力は悪くありませんが、眼鏡がないと運転できない程度
なので、普段の生活はかけなくても問題がないのに、ここの
ところ、じーっと英語字幕を見つめていたのでしょうね。
とうとう、見ることがしんどくなって眼鏡をかけるようになりま
した…。
適当というのは、音も映像も字幕もそれなりに共有するとい
う感じでしょうか。
これで多くのドラマを見ると、かなりの違いがはっきりしてく
るのでは、と思っています。
お勧めしたいのは、しっかり集中したら字幕が読める・音を
聞いてわかる程度のものは、最初から英語音声のみで適
当に見ることにした方が良いと思います。
変な言い方だけど、あかん部分を抱えている方が事はうま
く運ぶような気がするんですよね…。
根拠よりも直感で書いていますが。
あいかわらず、70曲ほどのBon Joviをシャッフルして聞いて
います。
ふと、今日、切ない歌詞に気づいたんですよね。
切ないな~って。
歌詞の意味を覚えて、音にあてはめるよりも、自然に耳に
入ってきた歌に切なさを覚えるという方が、生々しいです。
それにズルっとまずひと固まりの歌詞が聞こえてきたら、
そのあとも案外聞こえてくるようです。だから切ないな~に
なるのかも。
誰かわかってくれるかな。
うーん、自分の文章にあきれます(^^ゞ
⇒ Shizuku (03/14)
⇒ フタバ (02/26)
⇒ 雫 (02/23)
⇒ nappu (02/22)
⇒ 雫 (02/21)
⇒ sloppie (02/19)
⇒ 雫 (01/31)
⇒ 雫 (01/31)
⇒ ミント (01/26)
⇒ Julie (01/22)