Hazelさんや
Dillさんの記事に激しく反応する雫。
"Jane Eyre"熱が再び!
GR系とはなじみがだんだん薄くなっている私。
DillさんのBlogで話題に上った
York Notesが気になりました。
早速チェックしました。(これですよね…)

今では絶版の表紙も素敵ですが、これもまた良いのでは
ないでしょうか。かっちょええ。
新しいPenguinに似てないですか?
Pearsonと言えば、Longman English Dictionaryですわな。
家でもたまに、会社でも
こちらのサイトはにはお世話になって
います。
モノは見なければわからない!
あと数日まで、紀伊国屋オンラインは送料無料期間!
買うしかないっしょ!(あー、もう、どうしよう)
調布の佐藤さんのお勧め本も頼んでいるのに(笑)

学校で見て、狙っていたこれも頼んでいるのに(泣)

今朝、出勤途中に"Jane Eyre"の朗読も聞きましたよ。
私には聞きやすい朗読でほっとしました。
セリフの部分は、少し英語も物語の舞台などを意識して
はるんかなぁと思いました。
本と一緒に聞き読みしたくなりましたが、本が先の章まで
進んでいるので、それまでは音だけで楽しもうと思います。
なぜか、私は"Jane Eyre"に引っ張られてしまいます。
しかも、邦訳で読んだことはありません。
映画に描かれるBronte姉妹の暮らしたイギリス北部の景
色がとても印象ぶかいです。
(だからSecret Gardenも好き~。)
と、これは全てこれから来るであろう本です。
今、読み始めたのは・・・・

そうなんです。"Bones"の原作だけど、主人公の名前以外
はドラマとは重なるところがないと言われています。
確かに、最初の50Pを読んで激しく同意です(笑)
専門的な言葉が出るページは苦労しましたね。
これはひょっとして…"Bones"のDVDを英語字幕で見たら
良いのでは、などと思い立ちました。
"Jane Eyre"は夜、眠る前に少しずつ聞き読みしようと思
っています。
夜、お布団に入っての読書はLEDどこでもライトを使用。

軽いっす。電池単4使用で80gちょい。
寝る前って、長時間読むこともないから、ちょうど良いので
す♪
こんなことしていたら、今年は1500万語行くかしら(笑)
⇒ Shizuku (03/14)
⇒ フタバ (02/26)
⇒ 雫 (02/23)
⇒ nappu (02/22)
⇒ 雫 (02/21)
⇒ sloppie (02/19)
⇒ 雫 (01/31)
⇒ 雫 (01/31)
⇒ ミント (01/26)
⇒ Julie (01/22)