
penguin classicって、少々くたびれたところが格好良いなぁ。
表紙が今では変わっているかもしれませんが、この表紙が
お気に入り。
LibriVoxの朗読とともに聞いています。
本格的な聞き読みはこれが初めてです。
最初は少しボリュームが大きかったみたいで、読むよりも聞く
方に気がとられて、結局何だっけ…という感じでした。
しかも途中で寝ちゃったし(笑)
今朝、もういちど読み始めたけど、やっぱり駄目なので途中で
やめました。今度はボリュームを囁かれている程度に落として
聞いてみました。(通勤電車の中です。)
いやぁ、これが良かった(*´∇`*)
集中度が違う。
朗読は音なしで読むよりスピードが遅くなります。
少し戸惑いましたが、すぐにこれも慣れてきて、言葉とじっくり
付き合えるような感覚になってきました。
なんと言うのかなぁ…行間も楽しむという感じです。
これは聞き読みの良さですね。
私が聞いている朗読は章ごとに違う人バージョンです。
面白いですね。
TOEICで、数国の英語が問題に出ると聞いた覚えがあります
が、対策CDを聞いているよりも、ガンガン朗読を聞く方が面白
いかもしれません。国単位というよりも、個人の癖があるはず
ですから、こちらの方が種類は豊富(笑)
いや、ちょっと、私ってばハマるかも(笑)
Jane Eyreが読了できたら、Jane Austenとか?
あまり欲張った考えはしないでおこうっと…
欲張り(たくなる)画像をよいしょっと。
⇒ Shizuku (03/14)
⇒ フタバ (02/26)
⇒ 雫 (02/23)
⇒ nappu (02/22)
⇒ 雫 (02/21)
⇒ sloppie (02/19)
⇒ 雫 (01/31)
⇒ 雫 (01/31)
⇒ ミント (01/26)
⇒ Julie (01/22)