fc2ブログ




Scholastic Success With ~ はどうだろう。
多読や多聴のように材料を探しては、自分の変化に楽しむ
日々。
"Anne of Green Gables"が読めた。
"Holes"が読めた。
"Little House series"が読めた。
映画が字幕なしで見れるものができた。
日本語字幕なしでもう平気。
ドラマや映画に比べればCNNもABCもやさしくない?



"Scholastic Success With"で検索したら出るわ、出る。
さ、置きっぱなしの多書…日本語変だな(笑)
free writingも、何か思いついたものをって言われても無理
なので多読や多聴のようにたくさん書く材料を調査中。
60ページ弱というボリューム、どうだろう。
もちろん、日本語はいっさいありません。
やさしいものから、たくさん書くという方法を試みてみようと
思っています。

私みたいな人っていると思うんだよなぁ。

「書く」ことについて、いろいろとググってみたけど、書籍紹介
か、あやしい人の蘊蓄以外に、見事にヒットしない。
これだけ日本中に英語学習をしている人が多いはずなのに。
もちろんブロガーも多いはずなのに。
みんな、たくさん英語を書いてないの!?
日本語の参考書で英語を勉強して日本語を書いているの?
英語を書いたとして、どれぐらいのボリュームなんだろう。

もしかして。
英語のまま読むことも少ないし、話したり聞いたりすることも
少ないし、書く量も少ないけど、英語学習してますってこと?

中学・高校と最低6年間の勉強をしていた自分を思い出すと、
ひたすら訳すためのテクニックとしての文法や構文の説明を
日本語で聞いて、書いてたまに単語をスペルに注意しながら
書いていたような。あぁ、わしの無駄な時間よ。
・・・shit!shit!shit!(sorry)

ま、いいや。
そこらの正体不明で洋書を1,000冊も読んだことのない先生
っぽい人からあれこれ言われるよりも自分を信じようっと。

ま、このBlogに熱心な英語学習者が来ていることは
ないですけど(笑)

【2009/05/23 17:15】 HappyReading | トラックバック(0) | コメント(4) |
<<Penguin Classics Hardcover | ホーム | せんせーの復活Blog「町の名前をひとつ」>>
comments
----
こんばんは。奥さんが宇宙飛行士の向井万起男氏
の「謎の1セント硬貨」のように、みず知らずの米国
人にメールをだしまくって疑問を解決できるような
英作文の能力は、やはり「多書き」しかないので
しょうか?「瞬間英作文」には、挫折しました。
以前、Scholasticの単語編を買ってみましたが
4年生向けに、すでに大学受験英単語がちらほら。
わたしには、Writingもむずかしそうです。
【2009/05/26 00:02】 URL | ケン ot 検 #-[ 編集] |
----
中学・高校で「読む」偏重の「学習」をしてきたので、とりあえず「読む」のは何とかなるって思っている人、比較的いらっしゃるような気がします。
あくまでも、あの辞書を引き引き「英文解釈=読む」と思っている方のことです。
「書く」ことも、その裏返しでしか考えられていないんだろうな。
まずはもっとたくさんいろいろ読みましょうよ。
そしたらいきなりすんごいこと書けなくても、こんな言い方どこかで読んだ気がするから、きっと書いても大丈夫って思えるようになるんじゃないかなぁ。書くとき、たまにそんなこと考えてます。
まとまってなくてすみません^^;
【2009/05/26 01:54】 URL | アルムおんじ #//469eGg[ 編集] |
--ケンさん、こんばんは!--
瞬間英作文は日本語を聞いて英語の文章を作るそうですね。英語のまま聞いて読むなら、書くはどうするか?を自分で見つけようと思っています。英語を英語のまま使わないなら、どうしてTOEICのように英語ばかりのテストに日本人は熱くなるんだろう…なんて考えます(^^ゞ
4年生向けでも習ったかしら?という言葉はたくさんありますよねー。例えばSacharのMarvinくんなどは9~12歳向けです。最初に読んだ時には私にはなじみのない、でも生き生きとした物語に興奮したものです。これが、本当の英語かと。単語で気にやまずに本を読んでみるのはいかがでしょう♪
【2009/05/26 18:34】 URL | 雫 #7cFgV8.c[ 編集] |
--アルムおんじさんへ--
こんばんみー。
えー!もっとたくさん読んだ方が良い?2000万語とか!?遠いぞぉ(笑)少なくとも地デジより後だよぅ。
おんじさんも書くときがあるのですね。私、書く機会がありません。何でもって言われてもネタは毎日ないし、どうしたらよいだろうと思っていたのです。でも、今年は書くことをしたかったので、いろいろとやってみようと思っています。
【2009/05/26 18:55】 URL | 雫 #7cFgV8.c[ 編集] |
please comment













管理者にだけ表示を許可する

trackback
trackback url
http://drophappyreading.blog16.fc2.com/tb.php/1326-a283af7e
| ホーム |

calender

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

search

monthly

category

links

material